《 会社情報 》
1.会社名 紙本技研株式会社
2.代表取締役 紙本 伸明
3.創業 2010年11月
4.住所 石川県金沢市木曳野4-208
5.営業時間 平日9時30分~16時30分
(土日・祝日を除く)
《 資格と業務経歴》
1.工学博士(電子・情報)
2.一般計量士、環境計量士(騒音・振動)
3.電気主任技術者
4.科学技術振興機構で技術コーディネータとして4年間勤務
事業の概要
《 事業のご案内》
1.コンサルティング : 計測器管理、ISO支援、品質管理、計測技術開発
2.商 品 販 売 : 「世界の偉人・賢人から学ぶe-問答集」、「e-就業規則」
《 ごあいさつ》
先日より、書籍「コロナ後の未来」を読みました。その他にも、コロナ感染が拡大している一年前にも数冊(コロナ感染騒動以後の世界について等々)読みました。しかし、既に、「コロナ後~云々」という言葉自体が時代に合わなくなっております。つまり、「After CORONA」よりも、「With CORONA」に舵を切った現在、どうしてコロナと付き合っていくかが問われているのではないでしょうか?これからは、新しい生活スタイルが求められてくると考えています。未だ、明確ではありませんが、それは、『ディジタル化を主体としたコミュニケーションの在り方』が主体になってくると考えます。そして手放してはならないものの中に、過去の「偉人・賢人からの言葉」があると考えています。また、”外に出て人ととの会話や読書は決して無くしてはならないものだ”と考えています。
いろいろな ディジタル化がありますが、昨今のテレビは如何かと思います。一ヵ月前にテレビを処分しました。ただし、テレビメーカの方々には今後も大いに期待しています。是非、素晴らしいコンテンツを提供できるように応援しています。(2023.05.02)
本ブログの「Home」に”テレビ処分に関する記事”を掲載してあります。ご覧下さい。
新型コロナウィルス感染問題は、世界や日本にとって大きな変革の問いかけをしたように思います。人手不足が大きな問題となっています。それでは、今後、日本はどうなって、どうするか?
①2019年まで順調に増加してきた外国人労働者が、2020年より増加率は大幅に減少しています。コロナウィルスワクチンの問題もあり、これからも増えることはありません。
②高齢者は、これ以上労働者として期待は出来ないと思います。高齢者の皆様は、そのあたりのことは良くご存知だと思います。
日本の誰が、この難局を乗り切るために第一線に出て頑張るか?
<世界の潮流はどう変化するか?>
一方、「グローバル化」という大きな水脈は、やむなく一旦は地下に隠れましたが、いずれ地表に現れるものと考えています。決してなくなったものとは考えていません。今も、「グローバル化」という大きな水脈は、地表に近い地下に滔々と流れているのではないでしょうか。地表に出てから慌てても遅いと感じています。
<事業承継はどうお考えでしょうか?>
経営者の皆様は、ご自分が築き上げた事業を如何にして継承するかで、日々お悩みではありませんでしょうか?言葉だけで伝えても、意外と伝わらず直ぐに忘れてしまうものです。また、紙に書いて渡しても、昨今のIT化が進んでいる状況では、さらに、伝わらずもどかしいかと推察致します。経営に関して、ご自身だけではなく過去の偉人、賢人の言葉も必要かと思います。
そこで、皆様のご要望にお応えして弊社販売の「世界の偉人・賢人から学ぶe-問答集」に、貴社の社訓・家訓あるいは経営者様のお言葉を加えてカスタマイズし、さらに強固な形にしてご提供できるように致しました。貴社独自の経営問答集を準備されては如何でしょうか?
<国の頑張りで日本の職場も変化しています>
また、働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律(いわゆる「働き方改革関連法」)による改正後の労働基準法が2019年4月から順次施行されています。今までのような「隠す就業規則」ではなく、オープンな「就業規則」によりブラック化を防いで下さい。
そのためには、弊社の『e-就業規則』が最適だと考えています。是非、ご検討下さい。
<各企業が本気で取り組むべきことがあります>
常に、自社商品やサービスに問題がないか見直すことが重要かと思います。さらに、企業にとって先ず、従業員の幸せが第一だと思います。そのために、企業にとって従業員にできるだけオープンであるべきかと思います。そのためには、従業員に対する『就業規則』には特に注力して下さい。『就業規則』をオープンにすることで、従業員は安心して働くことができ働く意欲も上がります。そして、常に従業員の動向(働き方)にも注力することが必要かと思います。オープンにすることで、各自の責任感が強くなり、業績がアップすることは良く知られています。そのために、『e-就業規則』をお勧めしています。
<企業における商品の品質に注意して下さい!>
一方、自社商品やサービスに問題がないか見直して下さい。我が国は、原料が少なく商品のレベルが第一です。商品やサービスにトラブルがあっては大問題です。企業の命運を左右します。今一度、以前の商品品質を見直し、世界でトップの品質を実現しませんか?このような課題に対し、弊社は技術開発に対して基盤となる『計測技術』を駆使し、さらに技術情報ネットワーク(産学連携)とIT技術を駆使して、できるだけ早く貴社の課題解決を図るべくお手伝いをさせて戴きたいと思っています。
特に、次の商品をお薦めしたいと思います。
「世界の偉人・賢人から学ぶe-問答集」です!
《日々の活躍でお忙しい皆様》
「世界の偉人・賢人」の言葉に関する『書き写しノート用原稿』を発売致します。写経が静かなブームになっています。同時に、新聞コラムを書き写すように各新聞社から「書き写しノート」が発売されています。お客様から是非、「世界の偉人・賢人」の言葉を書き写し用に編集して欲しいとのお言葉を戴き、改めて販売するように致しました。
新聞社の「新聞コラム」を書き写すも良し。弊社の「世界の偉人・賢人」の言葉をCampusノート(方眼罫5mm ノ-30S10-5Nb)に書き写すも良いのではありませんか?詳しくは、【書き写しノート用原稿販売開始欄】をご覧下さい。
人類にとって大事な財産である「世界の偉人・賢人」の言葉は、必要 な時に思い出すことができなければ全く役に立ちません。心理学者エビングハウスの研究で測定した実験成果によると、人は記憶した後、1時間後には約50%を忘れ、24時間後には約70%を忘れるといいます。そこに年齢は関係ないということです。記憶力は20歳を境に低下していくと一般的に言われていますが、その理由は年を重ねていくうちに人生の経験も増え、記憶していく量が増えていくことが原因になります。
このような激動の時代(新型コロナウィルス感染問題等)、何か頼りになる言葉が必要かと思います。
その言葉を“いつでも”、“どこでも”確認できるようにしました。
忙しい皆様には、改めてたくさんの本を読み理解する時間も少ないと 思います。
そのような方々にとって、素早く参考にできるよう検索できるように致しました。
本商品をご利用の皆様には、「生きるヒント」を素早く得る ことができるものと確信しています。
この度、多くの方々にお知らせしたく「世界の偉人・賢人から学ぶ問答集(体験版)」を公開しました。是非、体験して戴きたいと思っております。下記の文章をクリックして下さい。「体験版」に飛びます。
「世界の偉人・賢人から学ぶe-問答集」の体験版を公開致しました。
《どう使えば良いか》
「e-問答集」には、人生における「ライフスタイル」と「マネジメント」 分野について、偉人・賢人の回答文を準備しています。
本システムは、お手持ちのパソコンやタブレットを使い、「キーワード」を選択することにより、関係の言葉あるいは回答が出てきます。
購入ご希望の方は、下記の注文先へ連絡をお願致します。あるいは、「お問い合わせフォーム」をご使用下さい。
申し込み後、購入方法を連絡致します。
注文先:
E-mail ⇒ kamimotogiken@gmail.com